ホーム > メールマガジン 医療経営の王道 > “チョーかんたんシリーズ 〜BSC編〜” 他2題 放射線治療は・・・! 病院経営力養成講座!

2009年11月25日

“チョーかんたんシリーズ 〜BSC編〜” 他2題 放射線治療は・・・! 病院経営力養成講座!

【医療経営の王道】リアルメディカルの経営改善ニュース vol.17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第17号━2009/11/25━━
□□
■■     医療経営の王道 リアルメディカルニュース
□□      ≪ チョーかんたんシリーズ 〜BSC編〜 ≫
■■ 
□□     他2題 ◇放射線治療は…! ◇病院経営力養成講座
■■      
────────────────────────────────────────
◇◇ 毎月、当社のメールマガジンを読んでいただきありがとうございます。 
◆◆ 今回よりアンケートフォームを設けました。
◇◇ ぜひ皆様の忌憚のないご意見をいただけましたら幸いです。
◆◆ −−−−↓アンケートへのご協力お願い致します↓−−−−−−−−−
メールマガジン「医療経営の王道」 読者アンケート(No.17)
────────────────────────────────────────
  発行元:リアルメディカル株式会社
  サイト:>> http://www.realmedical.co.jp/

(1) チョーかんたん! <Balanced Scorecard(BSC)> 入門
(2) 放射線治療は経営改善の切り札?!
(3) 病院経営力 養成講座 収益改善編「レセプト分析編」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)チョーかんたん! <Balanced Scorecard(BSC)> 入門
--------------------------------------------------------------------------------

近年、医療機関にも盛んに導入され実績をあげているBalanced Scorecard(BSC)に
ついて、"誰でもわかる!"をコンセプトに解説していきます。

 Balanced Scorecard(BSC)とは何か? 興味はあるので入門書やインターネットで調
べてみるが、小難しいことが書かれておりよくわからないということはないでしょうか。
そもそも" Balanced Scorecard(BSC)"という言葉がわからない。適当な日本語訳もな
く、英語表記をそのままカタカナにすると『バランストゥ(ド) スコアカード』なのに
『バランス・スコアカード』と表記されていたりする。物事を理解する最初の段階として
固有名詞、特にキーワードとなる言葉の意味あるいはイメージを把握することはとても重
要です。ところがBSCは日本語訳もなく、馴染みの薄いスコアカード(得点カード)と
いう言葉で表現されています。これでは最初の段階で躓くのは無理もありません。
Robert S.KaplanやDavid P.Nortonの業績よりもこちらの方がよほど重要です。そのよう
な視点で解説していきたいと思っています。

 Balanced Scorecard(BSC)を直訳すると「バランスをとった得点カード」になります。
これでは意味がよくわからないでしょうから「(目的を達成するために)調整を加えた数
値指標(を示す一覧表)」と意訳するとどうでしょうか。少しは理解しやすくなったでし
ょうか。
既存の言葉で置き換えると"目標管理シート"と言えそうです。目標とその目標を達成す
るための手段を掲げ、実績との比較を行い評価につなげるための一覧表です。子供の頃、
夏休みの前に"夏休みの目標"をたて、二学期が始まる頃"反省"することと似ていますね。

 目標管理シートの類なら既に実施しており、改めてBSCを導入する意味があるのかと
いう疑問が湧き上がるでしょう。従来の入門書ではまたまた難しい言葉で解説されている
のですが、要約してしまうと簡単です。BSCは「目標を達成するためのプロセスについて
体系化されている」ということです。鍋料理が恋しい季節になってきました。自宅で作ろ
うと思うとどんな鍋料理(目標)にするかを決めた後、鍋、小鉢、お玉などの什器、コン
ブや醤油といった調味料と野菜や魚などの具材を用意する必要があります。しかし料理を
始めても、想像していたできあがりと異なることもあります。手間暇をかけた割に目標に
至らない場合があるのです。これが独自の方法で行う目標管理シートの課題です。

 一方、鍋料理のお店に行けばどうでしょうか。空調の効いた室内でメニューの中からお
好みの鍋料理を選ぶだけで手間も暇もいりません。後は運ばれてきたお料理(目標)を食
べるだけです。あらかじめ決められた手順に沿って、選択と決定を繰り返すだけで比較的
容易に目標に到達することができます。これが体系化されているということです。

 本稿最後に、既にお気付きのことかもしれませんが、体系化された管理手法であれば
BSCでなくてもかまわないということを申し添えておきます。


文責:都司 博直

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)放射線治療は経営改善の切り札?!
--------------------------------------------------------------------------------

近年、放射線治療が注目を浴びています。

平成20年のがんによる死亡者数は34万2963人(男性:20万6354人、女性:13万6609人)で、
「日本人の3人に1人ががんで死亡している。」とされています。死因別に見た死亡率の推
移でも悪性新生物が群を抜いて増加傾向にあります。
(厚生労働省人口動態統計データ参照)

国は「がん患者を含めた国民が、がんを知り、がんと向き合い、がんに負けることのない
社会」の実現を目指し、様々ながん対策を講じています。

がん対策基本法に基づき政府が策定するがん対策推進基本計画では、重点的に取り組むべ
き課題として、

1)放射線療法及び化学療法の推進並びにこれらを専門的に行う医師等の育成
2)治療の初期段階からの緩和ケアの実施
3)がん登録の推進
の3つを挙げています。

1)について考えてみましょう。
がん医療の提供において、放射線療法は注目を浴びています。
国内で放射線治療を受ける患者の数は、この10年で2倍になり、次の10年でさらに2倍にな
ると推計されています。がんの罹患率の増加、がん患者の高齢化、がん治療における低侵
襲・高QOLへの関心の高まり、新規放射線治療技術への期待、放射線治療の多様化など、
様々な現象が患者数の急速な増加の原因と考えられています。放射線療法を推進していか
なければならないのは必然と言えます。
次に専門的に行う医師等の育成とありますが、人材不足は深刻です。
現在すでに放射線治療に必要なスタッフ不足が指摘されています。

【10年後の放射線治療に必要なスタッフ数の予測】
 ・放射線腫瘍医 2000人(現在700人)
 ・放射線品質管理士 1333人(現在500人)
 ・医学物理士 667人(現在300人)
 ・放射線治療専門放射線技師 2666人(現在600人)
 ※「放射線医療(2009年)」(大西正夫)参照

放射線療法の推進は前途多難ですが、逆に上記のような情勢をふまえ、"がんに特化した
医療の提供"によって経営改善を図ることができるのではないでしょうか?

放射線治療には、高額な医療機器の導入が必要になります。
また近医に競争相手がいないか、共存できるか、対象患者はいるか、集患力など慎重に検
討する必要がありますが、人材確保など体制を整えることができれば、経営改善の切り札
となるはずです。


文責:小田 耕平

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3)病院経営力 養成講座 収益改善編「レセプト分析編」
--------------------------------------------------------------------------------

病院経営力 養成講座 会計編として、5回に渡って、会計の基本を解説してきました。


第1回 会計の目的「何のために会計はあるのか?」

第2回 決算書の読み方 -貸借対照表編-

第3回 決算書の読み方 -損益計算書編-

第4回 決算書の読み方 - キャッシュフロー計算書編 -

第5回 決算書の読み方 - 財務3表の見方 編 -


決算書とは、病院経営において、財務的な通知簿のようなものです。病院経営者にとって、
詳細な会計の知識は必要ありませんが、基本部分を知っておかないと非常に危険です。

とはいっても、改めて勉強する必要はないかと思います。上記の5回で述べてきた会計の
ポイントを参考に、自院の決算書に興味を持って見ていけばよいかと考えています。


前置きが長くなりましたが、今回から、テーマを会計から収益改善に移行して解説してい
きます。

会計はどちらかというと、病院経営において守りの部分です。知らないと資金繰り悪化の
兆候を見落とすことが起きたりするので危険ですが、知っていても増収につながるポイン
トを見つけることは困難です。

先ほども述べたとおり、あくまで決算書は通知簿。過去の結果にすぎないわけです。

では、どのように収益改善の切り口をつかむかですが、まず第一歩目はレセプト分析です。

ご存知のとおり、医師が行った診療行為のカルテ上記録を、保険請求できるように医事が
変換したものがレセプトです。医療機関にとって、お札みたいなものです。

このお札(レセプト)には、いろいろな情報がつまっていて、切り口を変えれば収益改善
の方法がいくらでも見えてくる宝の宝庫です。


レセプト分析には、大きくわけて2つの分析方法があります。


1.レセプトそのものに着目した分析

2.レセプトを通じて医療機関全体の機能を分析


1番目のレセプトそのものに着目した分析というのは何かというと、レセプトに書かれて
いる病名や症状詳記などをチェックしていき、請求もれや査定を未然に防ぐにはどうした
らよいかといった視点で分析する方法です。

一般的に医療事務の方々がされている分析の方法でもあります。

プロのレセプトチェック技術 08~09年版
といった解説書や、月刊保険診療(医学通信社)や医事業務(産労総合研究所)といった
雑誌にも、レセプトの読み方として解説があります。


2番目のレセプトを通じて医療機関全体の機能を分析する方法ですが、これは、レセプト
分析を通じて、

1.正しい算定ルールを共有する機能

2.各部署間の情報伝達の機能

3.疾病別に適正な算定を管理する機能

4.病院施設管理機能

といった4つの機能を分析する方法です。


単に請求もれや査定対策をするといったものではなく、病院として運用体制で弱いところ
はどこかを探りあてる方法です。

医事課の教育体制が整備されておらず、スタッフ間の知識にバラツキがあると、どうして
も、1番目の機能が弱くなります。

また、栄養部や薬剤部など、その他、病院内の部署間のコミュニケーションが希薄であっ
たり、情報伝達体制のシステムがない場合は、2番目の機能が弱くなります。

3番目はDPCや疾患別の指導管理料、4番目は病棟再編や病院の意思決定に関わる機能です。


1枚ずつレセプトを見ていると、どうしても細かなところに目がいってしまいますが、大
きな集合体で問題をとらえると医療機関として強化しないといけない機能が見えてきます。

そこに収益改善のヒントがあるのです。


リアルメディカルのレセプト分析についてご興味ある方は下記よりお問い合わせください。

リアルメディカル株式会社 問い合わせページ


文責:木村 晃久

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*メルマガに関するお問合せは、
              リアルメディカル出版局: magazine@realmedical.co.jp

*バックナンバーは、以下のURLにてご覧いただけます。
              < http://www.realmedical.co.jp/magazine/ >

*メルマガの登録・解除は以下のURLにてご自身でお願いします。
        < http://www.realmedical.co.jp/000004.html >

*転送は自由です。どんどん転送してお知り合いにお奨めください。
 ただし、引用される場合は発行人までお申し出ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元: 【医療を文化ととらえ共に育む】
     リアルメディカル株式会社 出版局
     http://www.realmedical.co.jp/
     magazine@realmedical.co.jp
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町36-6 ワールド宇田川ビル6F
TEL:03-5428-4932 FAX:03-5428-4931
〒564-0052 大阪府吹田市広芝町4-1 江坂ミタカビル5F
TEL:06-6369-6212 FAX:06-6369-6202
〒781-8122
高知県高知市高須新町2-1-38 松栄ビル2F
TEL:088-854-6220 FAX:088-854-6221
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━